• Top
  • コーヒー豆のこと
  • 気軽に焙煎体験が楽しめると話題の珈琲や早稲田工房さんに行ってみた(後編)

気軽に焙煎体験が楽しめると話題の珈琲や早稲田工房さんに行ってみた(後編)

コーヒー豆のこと

前回は「珈琲や 早稲田工房」さんでの焙煎体験のスタートから焙煎の練習までの様子をご紹介しましたが、今回はいよいよその実践です。練習とは違って本番では素早い作業が求められますが、初心者でも簡単に好みのコーヒー豆を完成させることができるのでしょうか?

まずは練習どおり、ドラムに生豆を入れます。無意識のうちにずいぶん上に持ち上げてしまっていますが、もう少しドラムを下げた方が入れやすいと思います。

次に、ドラムを焙煎機に設置して火を付けます。ここからが本番です。

練習と同じように、豆さじを使ってコーヒー豆の煎り加減を見ます。これはまだ全く焼けていない状態ですが、時間が経過するにつれて、豆の色がどんどんと変化していきます。

焙煎前の説明で、焙煎度合いの判断は「音・見た目・香り」が基準になると教えていただきました。音は、コーヒー豆から水分が飛ぶ時に聞こえるパチパチとした音(イチハゼ)と、その次に、豆からガスが抜けるチリチリとした音(ニハゼ)の2種類に分かれます。見た目はコーヒー豆の焼き色、香りはイチハゼのピークから香り始める匂いで判断します。もちろん、初めての焙煎でこの全てを自分で判断することは難しいので、永井さんにアドバイスをもらいつつタイミングを窺います。

今回は2種類のコーヒー豆を購入したので、焙煎を2回行いましたが、写真のように豆の色が変わり始めてからはスピード感が大事だなと感じました。

というのも、浅煎りではニハゼが始まる前に素早くドラムを上げなければいけませんが、焼き色が付いてきたと感じ始めてからは豆の色がみるみる変化します。手際よく進めるために、豆さじを持ちつつ、すぐに火を消せるようにつまみに手をかけておくくらいが丁度いいのかなと思いました。
また、中深煎りでは、コーヒー豆に火が通ることでじわじわと出てくる油の量も判断の基準です。ニハゼが始まった後、油が滲んできたところで火を止めるよう教えてもらいましたが、こちらも豆の状態はあっという間に変化していきます。火を止めるタイミングを隣で教えてもらえるので大失敗することはありませんが、ちょうどいい焼き加減に仕上げるには、素早い作業が必要です。

焼き上がったら、火を消してドラムを焙煎機から取り外し、素早くザルへと移します。中深煎りでは、浅煎りよりも温度が高くなっていたため怖くなり、予定よりも少し焼き過ぎてしまいました。なんとなくコツは掴めてきたので、次回リベンジしたいと思います。

ちなみに、コーヒー豆もドラムもかなり高温ですが、きちんとグリップ部分を握っていればやけどの心配はありません。

コーヒー豆の温度が下がったところで、ザルを使ってシルバースキン(豆の表皮)をふるい落とします。少し揺らすだけでパラパラと灰のように落ちていく様子が面白い作業です。

私は砂糖をふるいにかけるように横移動をさせていただけでしたが、永井さんの手にかかればこんなにコーヒー豆が舞い上がります。

こちらが、今回焙煎したコーヒー豆です。あとは豆袋に入れてもらって完成ですが、希望者にはさらに続きがあります。

なんと、お店にある抽出器具をレンタルして、自分で焙煎したコーヒーを淹れることができるんです。コーヒー豆を買うだけでここまでやらせてもらっていいんですか?と恐縮してしまうほどのボリュームです。
焙煎直後の味を知ることで、1〜2週間かけて変化するコーヒーの味の違いを楽しめるので、焙煎体験と合わせて楽しむのがベストだと思います。
もちろん、試飲せずにコーヒー豆を持ち帰ることもできますが、せっかくなのでこちらも体験していくことに。今回は特別に、永井さんに淹れ方を教えていただきました。

今回はドリッパーを使用して抽出します。まず、セットしたフィルターにコーヒーの粉を平らに入れ、真ん中に穴を開けます。理由を永井さんに聞いてみたところ、お湯を均等に行き渡らせるためなのだとか。

真ん中から「の」の字を描くようにお湯を注ぎ、20〜30秒待ちます。焙煎直後ということもあり、粉がかなりふっくらと膨らみます。ここで落ちたお湯は使わないそうです。

サーバーにセットし、泡の膨らみに注意しつつ、中心に少しずつお湯を注いでいき、泡が沈み切らないうちに次のお湯を注ぎます。「いい感じですね〜!」と褒めてもらいながらの作業だったので、これだけでもうドリップをマスターできたような気がしてきました。

お湯を注ぎ切り、完成したところで早速飲んでみます。以前に焙煎を見学した際「焙煎当日のコーヒー豆からはガスが出ているため、豆本来の味が楽しめない」と教えていただきましたが、特に違和感はなく、とても飲みやかったです。

最後にコーヒー豆を受け取り、約1時間半の焙煎体験が終了しました(通常の体験では1回につき1袋、1時間ほどの所要時間です)。今回が初めての焙煎でしたが、コーヒー豆を買うだけでここまで充実した内容を楽しめるとは思いませんでした。
普段ワークショップ等に参加する際は、堅苦しさを感じることがありますが、今回は来店してすぐに焙煎まで進めました。そして最初から最後までアットホームで楽しい時間が過ごせて、焙煎がとても身近なものに感じられるようになりました。

今回のコーヒー豆を自宅で淹れてみて思ったのは、普通に購入した豆よりも特別感が増すということです。美味しいのはもちろんですが「自分が焙煎したコーヒー豆」という要素が加わることで、毎日のコーヒータイムがさらに楽しみになりました。今回は単独参加でしたが、家族や友達と参加すればその特別感もより大きくなること間違いなしです。ぜひ一度挑戦してみてください。

店舗情報・焙煎に関する情報

珈琲や早稲田工房

住所 〒162-0043 東京都新宿区早稲田南町52-2-1F
営業時間 11:00-19:00 / 水曜定休日
電話番号 03-6265-9785
焙煎体験の内容 焙煎度の違う3種類のコーヒーの飲み比べからスタート。飲み比べの結果をもとに、世界各国150種類のコーヒーから焙煎したいコーヒー豆を選び、焙煎できる。体験時間の目安は60分ほど。焙煎したコーヒーをお店で飲むことも可能(料金別途)
費用 体験費無料
(焙煎したコーヒー豆の代金のみでできます)
焙煎体験Web予約 https://airrsv.net/w0c/calendar

Written by

ユアサイドコーヒー ライター

翻訳家